OLYMPUS PEN E-PL1のグリップをコルクシートで補修してみた

今回は、経年劣化でグリップのラバーが浮いてしまったOlympus E-PL1を、

コルクシートを使って補修してみました。結果からいうと、「案外いいかも」です。

なぜラバーは劣化するのか?

カメラのグリップに使われているラバー素材(特にポリウレタン系)は、

経年劣化で加水分解ベタつき・硬化が起こりやすい素材です。

特に手で触れる部分は、皮脂や湿気、温度変化、紫外線などの影響を受けやすく、

数年で劣化が始まることもあります。

劣化の主な原因

  • 素材の加水分解(湿気と反応してベタつく)
  • 紫外線による劣化(色あせ・ひび割れ)
  • 汗や皮脂による変質
  • 保管環境の温度・湿度の変動

予防・対策は?

  • 乾燥した場所で保管する(密閉+除湿剤がおすすめ)
  • 使ったあとは軽く拭く(中性洗剤+水で軽く拭くと◎)
  • グリップ部分を保護フィルムやカバーで保護する
  • すでに劣化が進んでいたら、貼り替えや補修を検討

今回はまさにこの「劣化したラバーグリップ」の補修として、コルクシートを使ったリメイクを試してみました。

補修前の状態

もともとのラバーは硬化して一部が剥がれ、下地が見えてしまっていました。

E-pl1ラバーグリップ劣化

使ったもの

  • コルクシート(2mm厚)… 258円
  • 両面テープ(仮止め用)
  • 木工用ボンド(仕上げの接着と隙間埋め)
  • カッター・ハサミ・ヘラ(なくても指でOK)

作業の流れ

  1. 元のラバーをできるだけ剥がす
  2. コルクシートを現物合わせでカット
  3. 両面テープで貼り付け(仮固定)
  4. 底面と前面のすき間を、細かくしたコルク+木工用ボンドで埋める
  5. 一晩放置して完全乾燥させて完成
E-PL1 グリップラバー補修
E-PL1 グリップラバー補修
E-PL1 グリップラバー補修
E-PL1 グリップラバー補修

仕上がり

見た目はこんな感じ。元の黒ラバーとは違い、ナチュラルでクラシックな印象になりました。

E-PL1 グリップラバー補修
E-PL1 グリップラバー補修

使ってみた感想

  • グリップ感はとても良好。コルクのザラ感がいい感じ
  • 補修感は少しあるけど、かえって愛着が湧く
  • シルバーボディにナチュラルカラーのコルクはちょっと浮くかも…でも個性としてアリ
  • 試験的にやってみたけど、もう少し丁寧にやれば….

まとめ

材料費は300円以下、作業時間は10分ちょっと。道具も身近なものでOK。

思いつきでやってみたわりに、実用性も見た目も満足できる仕上がりになりました。

次はPowerShot Pro1でもやってみるつもりです!

------------<広告>------------