Canon PowerShot Pro1 レビュー|唯一無二の存在感を持つ名機

PowerShot Pro1って、知ってますか?

2004年に発売された、キヤノンの高級コンパクトデジカメです。

今ではなかなか見かけないカメラですが、触ってみると「これはただの古いカメラじゃないな」と感じます。

今回は、実際に使ってみた感想を中心に、Pro1の魅力やクセについてレビューしていきます。

PowerShot Pro1とは?

Pro1は、2/3型CCDセンサーを搭載した、当時としては超高級機のコンデジ。

でも、最大のポイントはレンズ。

Canon Lレンズ(7倍ズーム・28-200mm相当・F2.4-3.5)が固定式で搭載されています。

そう、あの赤いラインが入った「Lレンズ」です。

一眼レフ用のLレンズとは別設計ですが、描写性能の高さや解像感のシャープさはまさに本物。

ズーム域も広くて、広角から中望遠まで1本でこなせる万能タイプ。

デザイン・質感|今見ても「持つ喜び」がある

このカメラ、見た目も手触りもすごく良いです。

ブラックの金属ボディに、しっかりとしたグリップ。

適度な重みがあって、「カメラを使ってる!」という感覚が味わえます。

ボタンの配置や質感も安っぽさがなく、今見ても全然通用するデザインだなと思いました。

画質|今なお通用するCCDの描写力

Pro1が人気なのは、やっぱりCCDセンサーの描写。

2/3型とはいえ、色のりが良くて、どこかフィルムっぽい空気感があります。

特に空や木の葉の色、光のにじみ方がとても自然。

スマホや最新のミラーレスとは違う、「あえてこの描写がいい」と思える絵が撮れます。

操作性|慣れれば味がある

最初はちょっと戸惑いました。

操作系は今のカメラと違って、どこになにがあるか一瞬迷うんです。

でも、慣れてくると意外とサクサク操作できて、むしろ「この不器用さが楽しい」と感じるようになります。

バリアングル液晶、レンズのズームリング、マニュアルフォーカスリングなど、作りは本格的です。

弱点|手ブレ補正がない、AFが遅い

もちろん弱点もあります。

  • 手ブレ補正なし
  • AFが遅い(特に暗い場所)
  • シャッタータイムラグが大きいと感じることも

でも、それを上回る「写りの魅力」があるので、不思議と気にならなくなるんですよね。

実際に使ってわかったこと(使用感)

ここからは、実際にPowerShot Pro1を使って感じたリアルな使用感です。

液晶は屋外では見にくい

屋外での撮影時、液晶が見にくくてフレーミングに苦労する場面があります。

日陰や背面を手で覆うなど、工夫が必要ですね。

バッテリーの持ちは個体差あり

バッテリーは、中古品の場合コンディションに差があります。

私が使っている個体では、特に問題なく撮影できていますが、交換バッテリーを持っておくと安心かもしれません。

手ブレ補正なし=撮影がシビア

やはり手ブレ補正がないのは少し厳しい場面もあります。

シャッタースピードを上げるか、なるべく明るい場所で撮影するのがコツです。

レンズの前玉にカビがある個体が多い

中古市場では、前玉にカビがある個体が多く見られます。

これはPro1の“あるある”ですね。

清掃するには分解が必要で、前玉は2枚構造なので非破壊では難しいです。

ただし、破壊覚悟で分離しても、元通り組めば普通に使えるという報告もあります。

グリップの加水分解にも注意

グリップ部のラバーが劣化(加水分解)してベタついている個体も多いです。

これはラバーパーツの宿命ですね。ラバーリペアや貼り替えで補修可能です。

作例|PowerShot Pro1で撮影した写真

powershot pro1

PowerShot pro1

Powershot pro1

Powershot pro1
※青空の透明感や、グラデーションのなめらかさは、GX200に通じるものを感じました。

まとめ|Pro1は「趣味のカメラ」として最高の一台

今となっては、Pro1をあえて使う理由ってなんだろう?と思うかもしれません。

でも、実際に使ってみると分かります。

このカメラは、撮る楽しさ、持つ喜び、そして後から写真を見返す満足感、すべてを味わえるカメラです。

レンズも画質も、そして雰囲気も、すべてが唯一無二。

気になった人は、今からでもぜひ手に入れてみてください。

意外と、人生の相棒になるかもしれません。

 

------------<広告>------------