Nikon D3000シリーズ徹底比較!各モデルの違いとおすすめの選び方
「Nikon D3000シリーズが気になるけど、どのモデルを選べばいいの?」そんな疑問を持っている方向けに、D3000シリーズの各モデルの違いをわかりやすく解説します。
D3000シリーズとは?初心者向け一眼レフカメラの魅力
Nikon D3000シリーズは、初心者向けのデジタル一眼レフカメラとして登場しました。簡単な操作性と手頃な価格で、これから写真を始めたい人に最適なシリーズです。
- APS-CサイズのDXフォーマットセンサー搭載
- ガイドモードで初心者でも使いやすい
- エントリーモデルながら高画質な写真が撮影可能
各モデルのスペック比較
モデル | 発売年 | 有効画素数 | ISO感度 | 動画撮影 | 連写性能 | バッテリー持ち | Bluetooth |
---|---|---|---|---|---|---|---|
D3000 | 2009年 | 10.2MP | ISO100-1600 | なし | 3コマ/秒 | 約500枚 | なし |
D3100 | 2010年 | 14.2MP | ISO100-3200(拡張12800) | フルHD 24fps | 3コマ/秒 | 約550枚 | なし |
D3200 | 2012年 | 24.2MP | ISO100-6400(拡張12800) | フルHD 30fps | 4コマ/秒 | 約600枚 | なし |
D3300 | 2014年 | 24.2MP | ISO100-12800(拡張25600) | フルHD 60fps | 5コマ/秒 | 約700枚 | なし |
D3400 | 2016年 | 24.2MP | ISO100-25600 | フルHD 60fps | 5コマ/秒 | 約1200枚 | あり(SnapBridge) |
D3500 | 2018年 | 24.2MP | ISO100-25600 | フルHD 60fps | 5コマ/秒 | 約1550枚 | あり(SnapBridge) |
おすすめの選び方
【コスパ重視】D3200・D3300
「安くて高画質なカメラが欲しい!」という人にはD3200やD3300がおすすめ。24MPの高画素センサーを搭載しつつ、中古市場では手頃な価格で手に入ります。
【バッテリー持ち重視】D3400・D3500
旅行や長時間の撮影を考えているなら、バッテリー持ちが優秀なD3400・D3500が最適。Bluetooth(SnapBridge)対応でスマホ転送も楽です。
【最も安いモデル】D3000・D3100
とにかく安く入門したいなら、D3000やD3100が候補。ただし、動画撮影ができないD3000は避けた方が無難です。
まとめ
D3000シリーズは、初心者向けのエントリークラスながらも、各モデルごとに特徴があります。
- 画素数を重視するなら「D3200」「D3300」
- バッテリー持ちやスマホ転送機能が欲しいなら「D3400」「D3500」
- とにかく安く手に入れたいなら「D3100」
中古市場でも人気が高いので、用途に合ったモデルを選びましょう!
------------<広告>------------