Nikonレンズの「AF・AF-S・AF-P」って何が違うの?初心者向けにやさしく解説!

Nikonのレンズを探してると、「AF」「AF-S」「AF-P」って書いてあるやつ、よく見かけますよね。
最初は「え、何これ?全部オートフォーカスじゃないの?」ってなります。
でもこれ、実はカメラとの相性とか、動作の速さにけっこう関係あるんですよ。

今回はその違いを、ざっくり簡単に説明していきます!

AFレンズ(モーターなしの古いタイプ)

これは「オートフォーカスできるよ」っていう一番シンプルなタイプ。
ただし、レンズの中にモーターがないんです。

だからピント合わせはカメラ本体のモーター任せになります。
具体的には、D90とかD7000みたいな、モーター内蔵のボディなら問題なし。

でも、D3000・D5000シリーズなどのエントリーモデルではAFできません
手動でピント合わせしないといけなくなるので、注意が必要です。

AF-Sレンズ(静かで速い定番タイプ)

「S」はSilent Wave Motor(超音波モーター)の意味。
これはレンズの中にモーターが内蔵されてます。

なので、D3000やD5000シリーズでもしっかりオートフォーカスOK!
しかもAFの音が静かで、動きもスムーズ。

今のNikonユーザーなら、とりあえずこのAF-Sを選んでおけば失敗は少ないですね。

AF-Pレンズ(最新・動画向き・やや注意)

AF-Pは「Pulse motor(ステッピングモーター)」の略。
最近のレンズで、とにかくAFが静かで速い

動画撮影のときにも「ウィーン…」みたいな音が入りにくくて便利です。

ただし、ここがポイント。
古いカメラだと使えないことがあるんです。

  • D5300やD7100以前のモデルでは「使えない」または「一部機能が制限される」
  • D90などのさらに古い機種では「そもそも認識しない」ことも

あと、AF-Pレンズってカメラからレンズの設定(手ブレ補正ON/OFFなど)を変更するタイプなので、
古い機種だとメニューすら出てこなかったりします。

まとめ:選ぶときの目安

レンズ名 モーターの場所 静かさ 対応機種 特徴
AF カメラ本体 普通 上位機種のみ 古いけど安いことも
AF-S レンズ内 静か ほぼ全機種OK 定番で安心
AF-P レンズ内 超静か 新しめの機種のみ 動画向き、注意が必要

さいごに

「安く買えたけどAFできなかった…」ってなりやすいのがこのあたり。
自分のカメラに合うかどうか、ちゃんと確認してから選ぶのが大事ですね。

------------<広告>------------