OLYMPUSのフォーサーズレンズはAFが迷いやすい?その理由と対策
OLYMPUSのフォーサーズ規格のカメラを使っていると、「AFが迷いやすい」「ピントが合わない」と感じることはありませんか?
確かにフォーサーズのAFには現代のミラーレスカメラと比べて不安定な面があります。しかし、原因を理解し、適切なレンズ選びや撮影環境を工夫すれば、快適に使うことも可能です。
この記事では、フォーサーズのAFの特徴、迷いやすい理由、そしてその対策について詳しく解説します。
フォーサーズのAFの特徴とは?
フォーサーズのカメラ(例:OLYMPUS E-300、E-1、E-510など)のAFは、基本的に「コントラストAF」を採用しています。
コントラストAFとは?
コントラストAFは、被写体のコントラスト(明暗の差)が最大になるポイントを探してピントを合わせる方式です。位相差AFと比べて以下の特徴があります。
- AF精度は高いが、迷いやすい
- 低コントラスト(暗所・単色の被写体)ではピントを合わせにくい
- 合焦速度が遅い
そのため、フォーサーズのカメラでは「AFが合わない」「ピントが迷う」と感じることが多くなります。
E-300にはAFアシストライトがない
多くのカメラには、暗所でAFを補助する「AFアシストライト(AF補助光)」が搭載されていますが、OLYMPUS E-300にはこの機能がありません。
そのため、暗い場所でのAFが特に苦手です。E-300で暗所のAFを改善する方法についても後述します。
AFアシストライトが搭載されているOLYMPUS機種
フォーサーズの中でも、AFアシストライトを搭載している機種もあります。
AFアシストライト搭載のフォーサーズ機
- E-3
- E-30
- E-620
- E-520
- E-420
これらの機種はAF補助光を搭載しており、暗所でもAFが合いやすいです。
AFアシストライト搭載のマイクロフォーサーズ機
- OM-Dシリーズ(E-M1 Mark III / E-M1X / E-M5 Mark III など)
- PENシリーズ(E-P7 / E-PL10 / E-PL9 など)
マイクロフォーサーズ機はほぼすべての機種にAFアシストライトを搭載しており、暗所AFの精度も向上しています。
E-300で暗所のAFを改善する方法
E-300にはAFアシストライトがないため、暗所ではAFが迷いやすくなります。そこで、以下の方法を試すと改善できます。
1. フラッシュを使用する
E-300の内蔵フラッシュを開くと、発光前にプリフラッシュが発生し、AFを補助できます。
2. 外付けフラッシュ(FL-36など)を使う
OLYMPUSの外付けフラッシュ(FL-36やFL-50)にはAF補助光が搭載されており、ホットシューに装着すると暗所でもAFがスムーズになります。
3. 明るいレンズを使う
F値の低いレンズ(F2.8以下)を使うと、カメラがより多くの光を取り込めるため、AFの精度が向上します。
- ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(単焦点レンズ)
- ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(マクロレンズ)
まとめ:「フォーサーズのAFは迷いやすい」は本当?
結論として、フォーサーズのAFは「迷いやすい」というのは事実ですが、レンズや撮影環境によって改善できます。
- コントラストAFは低コントラスト環境で迷いやすい
- SWD搭載レンズはAFが速く、迷いが少ない
- 明るい環境やコントラストのある被写体を狙うとAF精度が向上
- AFアシストライト搭載のフォーサーズ機や外付けフラッシュを活用すると改善できる
- マイクロフォーサーズ機ならAFアシストライトが標準装備
フォーサーズ機を快適に使うために、ぜひこれらのポイントを試してみてください!